風力発電で強風を微風にできる。

風力発電で、強風を微風(そよ風)にできるようです。

この分野では、東北工業大学の野澤先生の減風、発電風車の研究が有名です。

テレビ番組で取り上げられたこともあります。

なんと風速は1/10、風圧は1/100にできるらしいのです。

凄いですよねー

風力発電と言えば、プロペラ式風車が多いです。

大型の風力発電機は、ほとんどがプロペラ型です。

風力発電は、年間を通して強風が吹く地域に設置するほうがメリット大ですが・・・

その巨大なブレード(羽)による風切り音の騒音が問題になります。

一見やっかいな風車の騒音という現象ですが、

実は風速や風圧の視点から見ると、

強風の問題解決をしてくれる面もあるわけです。

東京のような大都会では、ビル風による強風が問題になることがあります。

ビル間を流れる風は、壁に当たる時に風圧が2倍になる部分もあるとか。

また、丘など斜面の地表を駆け上がる時は、風圧は4倍にもなるらしいのです。

そりゃーいろいろ問題も出てきますよね。

実は強風が風車でそよ風になる現象は、

研究者の間では昔から知られていたようです。

従来からよく使われているプロペラ式でも五割減になるようです。

その現象を積極的に強風問題解決に利用したのが、野澤先生の研究だったわけです。

なぜ風車で強風が弱まるのか?

流体力学の分野では、原理が解明されていないことも多いらしいですが、

風がプロペラに当たった時に発生する揚力で、

風車が回転するエネルギーに変換されるからではないかと言われています。

風のエネルギーが、風車の回転エネルギーに変わるわけですね。

すると風車の前後では、風の勢いが変わるわけです。

風車で風のエネルギーが吸収されるような感じかな。

しかも風車だと、同時に発電もできるのですから、まさに一石二鳥ですよね。

売電できれば、お金になり収入も増えるし。

あらためて風力発電って面白いですよね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク






風力発電 初心者入門 TOPへ

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。