トンボの羽からヒントを得た風力発電とは?

風力発電で世界中が注目、期待している技術に、

トンボの羽からヒントを得たマイクロ・エコ風車があります。

日本文理大学の小幡章教授が中心となって開発している技術です。

このマイクロ・エコ風車は、

トンボの飛行メカニズムを解明することにより、発見されました。

トンボの凸凹で、ギザギザした断面の翼をヒントにしたブレード(羽)をしています。

羽の周囲に発生する小さな空気の渦、
流れを活用することで、大きな揚力が得られるようです。

なんと風速0.5m(50cm)の微風でも風車のブレードが回るのだとか。

普通の風車は、風速3mくらい必要なので、

いかに効率的かがわかります。

これだけ微風で風車が回転すれば、安定した発電が可能になります。

しかも台風や強風に耐えられるほどの強度もあるようです。

トンボの羽型ブレードは、微風では能力を発揮しますが、

逆に強風では回転数が上がらないからです。

すると新たに安全対策を施す必要がないメリットになります。

その分、安全面で向上するし、コスト削減になる可能性があるわけです。

普通の風車だと、強風でブレードが回りすぎ、壊れたり、破損することがあります。

安全対策が必要な分、コストがかかっているのです。

ps:
このような技術は、自然から学ぶネイチャー・テクノロジーの一つです。

生物を真似ることを、バイオミミクリーと言います。

昔から自然をいつくしむ日本人だからこその発見かも。

スポンサードリンク

スポンサードリンク






風力発電 初心者入門 TOPへ

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。